愛すべき怪獣たち

先日、『世界ふしぎ発見』で特撮の神様・円谷英二の特集をやっていた。それを観たせいか、久しぶりにウルトラマンが観たくなり、DVD-BOXを買おうかどうか迷っている。多分、買う。

ウルトラマンを初めて観たのは、いつ頃だっただろうか。もう遥か遠い昔のことなので、記憶も大分おぼろげなのだが、幼稚園とか、小学校低学年の頃だったと思う。

昭和のヒーローをリアルタイムで観ていた世代ではないため、視聴は主にテレビの再放送かレンタルビデオだった。借りる店は、うちの実家と昔から懇意にしている電気屋が営む、こじんまりしたレンタルビデオ屋だったのだが、残念なことに、そこはウルトラマンシリーズの新作をあまり置いてなかった。

ウルトラマンシリーズの中に、『人間の姿のときは教師』という斬新な設定で始まった『ウルトラマン80』という作品がある。物語の中盤、教師と地球防衛軍の二足のわらじがキツくなり、結局教師を辞めることになるのだが、その店は教師編までしか置いてなかった。そのため、ある程度大人になってから初めて辞めた事実を知ることになり、「ああ、教師、辞めちゃったんだ・・・」と、まるで旧友が退職したような気持ちになったりもした。
おそらく、ウルトラマンシリーズの中で、最後まで通して観たのは、その店で品揃えが充実していたウルトラマンAぐらいだと思う。

で、そんなわけで、各ウルトラマンシリーズの本編は未だにちゃんと観ていないのだが、親から買い与えられたウルトラ怪獣大百科という夢の本があったので、大まかな本編の内容と怪獣の外観は、知識として頭の中に入っていた。まだ本編で見たことのない怪獣を見る度に、「どんな怪獣なんだろう、ビームとか出すのかなぁ、ビーム良いなぁ、ビーム」などと、あれこれ頭の中で思い描くのが楽しかった。
そんな、脳からとめどなく湧き出てくる空想汁を、脳内だけに留めておくことができなかったのか、小学校低学年のときは、自由帳に、既存の怪獣のみならず、自分オリジナルの怪獣を描いては友達に見せたりしていた。そのときのエピソードとしてよく覚えているのが、バラの花をモチーフとしたオリジナル怪獣『バランガス』を描いた数日後のこと。レンタルビデオ屋で、ウルトラマンGを借りて観たところ、なんと本編に同名の怪獣が出てきたのだ(もちろん、バラの形状などしていないが)。で、当時小学生の自分は何を思ったか「うぁ!パクられた!」と、えらく憤慨した。そもそも、こんな新潟の片田舎に住む小学生のガキが描いた落書きを、円谷プロがパクるなど、どう考えても有り得ないのだが 、そのときは、友達にも「ちょっと聞いてー、オレの怪獣、パクられたわ」と、怒りと自慢が入り混じったような口調で吹聴して回ったのを覚えている。色々と痛い子だった。

あと、当時、自分の中で『一つ目』ブームが起こり、一つ目の怪獣をよく描いていた。小学生のときは、テストで余った時間に、余白に好きな絵を描いたりしてもいい、ということが皆の中で暗黙のルールになっていたので、余白にびっしり目玉を描いたりしていた。今改めて考えると、先生から、何か心に問題を抱えた子供と思われていたかもしれない。

当時の自分のように、昭和の怪獣には、子供を虜にする魅力がふんだんに詰まっていたと思う。初代ウルトラマンからウルトラマン80までの、所謂『昭和のウルトラマンシリーズ』に登場する怪獣は、現在のチビッ子たちにも人気が高い。

去年、ウルフェス(※TBSが主催しているウルトラマンを題材にしたフェスティバル)に行ったときのこと。場内に懐かしの怪獣の映像が流れていたとき、自分の近くにいた5歳ぐらいの男の子が「あ!キングジョーだ!」と、40年以上前の怪獣の名前を当たり前のように口にしている姿に、少し感動してしまった。キングジョーは、後にキングジョーブラックとして平成時代に再登場したので、それを観て知ったか、もしくはウルトラマン好きな父親がオリジナルを観せたのか、はたまた父親がキングジョーの末裔なのか。まぁいずれにしても、「怪獣は世代を超えて愛されてるんだなぁ」と、しみじみ感じた。余談だが、改造パンドンとか、改造ベムスターとか、一度倒した怪獣が復活して再登場するという展開 は、何故こんなにも心躍らされるのだろうか。それは大人になっても変わらず、ウルトラマンマックスや、ウルトラマンメビウスなどで、昭和の怪獣が復活するのを聞いたときは「ずるいぞ!そんなことされたら、ワクワクしちゃうじゃないか!」と思ったものだ。男なら分かってもらえると思う。

今年もウルフェスの時期がやってきたので、また沢山の子供に囲まれながらヒーローショーを見てこようと思う。